実践と省察の組織化としての教育実践研究 福井大学教職大学院における長期教育実践研究の目的・方法・組織の省察のために
コミュニティ学習支援者の力量形成サイクルの実際 福井大学公開講座「学び合うコミュニティを培う」、1年目の軌跡をふりかえって
教育におけるアクション・リサーチのための実践コミュニティの創造と展開
L・ステンハウスのカリキュラムの「プロセスモデル」再考 「実践研究者としての教師」論が展開されるまで
出前授業型プロジェクト学習の導入に向けての指針を探る 色と線のお出かけ授業プロジェクトIIの考察から
教育評価改革の持続可能性をめぐる実践上の論点 ニューヨーク州テスト政策に対抗する草の根の取組を事例に
教職大学院における教科教育の力量形成のプロセス ストレートマスター院生の事例から
探究型の学習展開に向けてII音楽科教育における協働的な実践への試み
教師の力量形成と進路指導教育・キャリア教育 実践の歩みを振り返る
教師の実践的力量形成とマネジメント 附属学校園の管理職の役割
福井県の教育を支える福井県教育研究所が進む道 これまで・・・これから
学校の協働体制づくりの始まり 学校改革の成り立ちの軌跡
「経営品質向上プログラム」を活用した学校改革 三重県立北星高校・5年間の継続した実践・省察と第三者評価による組織学習
授業研究を核にした学び合うコミュニティの形成過程 : 小学校における授業研究会の改革期の事例研究
学校は夢、学校は力、学校は誇り 学校づくりは学校改革
新至民中学校が目指した地域との連携 : 「学校は街角」となり得たか