ポスト・モダン時代における“相互作用的専門職”としての教職 教師の専門職性におけるケアリングと情動的次元の探究
教育職員免許状改革に関する2010 年前後の動きと今後の展開 中教審教員の資質向上特別部会審議経過報告を中心に
更新講習がもたらす新たな教師教育の可能性 : 福井大学教員免許更新講習(必修領域)の取組事例
教員のライフステージと力量形成の過程 2010 年12 月中教審教員の資質能力の向上特別部会の審議経過報告に見られる教員の資質向上策と対比させながら
視覚障害のある重複障害者の活動空間の確定と行動の拡大をめざした係わり合いの展開過程
教師としての成長はどう形作られるのか : 自身の力量向上を振り返って
生徒の課題研究が教師の協働に果たす役割 米国ホジソン職業技術高校の卒業プロジェクトを事例に
教師による授業実践の省察過程における感情の役割 : グラウンデッド・セオリー・アプローチに基づく高校教師の語りの分析
16年目をむかえた大学生の不登校・発達障害児への支援事業(ライフパートナー)
教員養成課程初年次における課題探究型授業の展開 福井大学教育地域科学部「教育実践研究」に関する協働研究(1)
知の創造としての授業をめざして : 授業改革へ向けての一提案
協働プロジェクトの力を培う学習 協働プロジェクトの力 その意味と必要性をめぐって