補助代替コミュニケーションを コミュニケーションツールとしても用いることの意味:―補助代替コミュニケーションが発話を阻害するという誤解についてー
「違い」を自覚し合い、共に「綾目」を織る:「研修」を節目として場をデザインする
反照的均衡としてのモデレーション:総合的な探究の時間における学習評価の方法論的展望
地域生活圏における多文化共生社会の実現に向けて:福井市と福井大学による共同研究成果報告書
子供は賞賛と信頼で成長する:実践を振り返る
- モスタファ ヤスミーン ・サーミー・ガマールエルディーン
2022年
障害原論詳説 Ⅰ:― 小屋作り、ピザ焼きの実践とその教育学的背景 ―
English Education Outside the Classroom:ALTs in the Local Community
翻訳者の仕事を省察する:協働による記録作成を通じて
一公立中学校の実践報告「いじめや不登校などの未然防止 に向けた集団づくりと生徒指導体制の在り方」:「―全教育活動に生徒指導の機能を生かし、よりよい個と集団に成長させる総合的な取り組みを通して―」をふりかえる(その2)
コロナ禍中における福井市PTA連合会の活動:~社会・学校・家庭教育の重なる地点から、児童生徒たちの「機会」の確保のために~
学校と企業と地域をつなぐ『新時代のキャリア教育』Ⅰ:地域企業から見たキャリア教育とは
福井大学教育学部附属特別支援学校の教育実践の歩み:~ 創立50周年を記念して、半世紀の教育実践を振り返る ~
宮古島市の就学前保育・教育から小学校教育の接続期に関する省察
特別支援学校教員養成課程における指導法に関する科目の 授業展開のあり方:―特別支援教育専門科目「知的障害教育Ⅰ:指導法」を履修した学生の変容に着目して―
外国にルーツを持つ子どもたちへの協働的学習支援プロジェクト:新型コロナウイルス感染症拡大影響下の2019~2021年度をふり返る
長期協働探究プロジェクトを通した力量形成を跡づける:福井大学探求ネットワークにおける3年間を通した実践記録の検討を通して
アフリカにおける授業研究コーディネーターの力量形成に向けた 研修デザインプロセス:JICA課題別研修「授業研究による教育の質的向上」に着目して